2025-09-01から1ヶ月間の記事一覧
中3の英語のチェックテストを採点してみて、つくづく感じ入ったのは、 英語は、何となくわかっていたのであって、しっかり理屈で理解できていない ということです。 大変多かったのは、三人称単数を今更ながら理解できておらず、 ボロボロでした。 今回は、…
小5の子が算数国語以外の理科社会のカラーテストをもってきて くれました。算数国語ができる子は科目に関係なく、 できるということが今回もわかりました。 90点か95点、100点しかないのです。 理科だったか、平均点が50点に届かない科目もあると…
かなり気温も下がってくれて、 今時分が海は丁度いいですね。 鎌倉へ娘夫婦はちょくちょくいっていま す。高速で1時間でいけますからね。 私も海に行きたいなぁ。
普段は授業日以外にもチェックテストをやっていますが、 受験学年は今回北辰テスト対策を優先して、定期テストは自学に任せて いました。北辰テスト当日できついかもしれないと取り敢えず、 英数をやってみました。 チェックテストをやる、というと嫌な顔す…
昨日の北辰テストの問題を中3と見ながら、近くにいた中1にその問題を 見せてあげた。現在中間テスト範囲で勉強している問題がかなりの数出題されて いた。社会の歴史の問題。 少なくとも、20点から30点分は出題されていた。 いかに定期テスト範囲の勉…
今日は2学期2回目の北辰テスト。さらに3日後には中間テストがあります。 多くの受験生は、北辰終了後の2時間後には塾に入って定期テスト勉強に励んでいます。 目の前に押し寄せる課題を、ひとつひとつこなしていくことを求めれているわけです。 その課題…
それにしても最近の学校のレベルには驚かされます。 小6の社会の歴史のテストを見せてもらいました。 中1とほとんど同じ範囲です。 私の頃は比較的難しいものをやっていたように思いますが、 近年、その様子が激変しているようです。 小学校の理科社会は、…
9月上旬にあった4市テストの成績が返ってきましたね。 予告通り、北辰テストよりは全般的に高い偏差値が出ています。 生徒のひとりが、「どうして?」というので説明しました。 4市の地域が全県の中で学力が低い地域になるからです。 昔は北辰テストは、…
昨日中1の授業は理科と社会。 理科は化学分野。中学生があまり得意とする単元ではない 溶解度。小学校5年生で習う少数の計算が出てくるのですが、 ゼロ以下の数字が出てくると苦手意識が先に立つようです。 食塩水の濃度も、理科と数学で出てきます。 小5…
通知表が5と評価されると、その科目はもう十分だと思う保護者の方が 多いと思います。 けれども、何人もの5の子たちをお預かりしてきているので、 肌でその違いを日々感じていますのですが、同じ5でも相当の開きがあることも 実際あります。 1時間の授業で…
定期テストの結果も大切ですが、受験生の場合、すでに過去に12回分が済んでいて、 分母が大きい分、中3の2学期の2回分は、評価対象の14%にしかなりません。 その14%の上下動は、どう頑張っても、限界があります。 もちろん中3の内申の扱いは高くな…
小5の国語は「重松清」の学校物。 話はクラスで学級委員長の投票場面。 主人公が、自分も学級委員長になりたいために、投票用紙にひそかに自分の名前を 記入して、その時の投票の経緯を描いている話でした。 投票対象者は4人。「正」の文字で、投票人数を黒…
今日は塾に入るまでにシャワーを2回浴びました。 1回目は午前中ウーキングと孫の子守で公園にいったあと。 2回目は放置してある古家の庭の草むしりの後です。 明日気温が一気下がるというので助かりますね。 孫と公園で遊んでいるとき、日向にじっとしてい…
昨日の小6は、英語は作文。自由作文や並び替えなど。 中1の文法問題は少し簡単すぎるようです。 算数は「資料の散らばり」など。 「資料の散らばり」は資料のピックアップに時間がかかるだけで、 あとは足したり、割ったりだけの簡単な単元です。 一通りや…
幅27cmのトタン板を、右の図のように、左右を同じ長さだけ 折り曲げて雨どいを作る。この雨どいの断面積を60平方センチにして…… 最近の中3数学の授業での問題です。2次方程式。 太文字を読んで、まず「トタン板」、次に「雨どい」ということばが 最…
連休明けの今日火曜日は、定期テスト対策2週間前になります。 忘れないようにしてください。
昨晩の棒高跳びの世界新をみて、 興奮しましたね。 次女もたまたまリビングにいて、陸上競技には興味はないにも関わらず、二人で歓声をあげました。 棒高跳びとか普通ほとんどのひとに縁はないでしょう。 しかも、夜11時ごろに、5万人の観衆が観戦する中、世…
孫たちの水遊び。東京駅真前。 子どもたちを退屈させないために、 休みはいつも出かけている。 ここから徒歩数分先に次女の職場がある。 翌日の同じ場所は、世界陸上の会場に なっている。
雨雲レーダーは時に充てになりませんね。 彩の森公園を歩き始めてまだ1周してころに、 たまたま天気予報を見てきたら30分に雨が降ると出ていたため、 慌てて家に引き返し洗濯物を取り込んだら、 薄日が差してきて、再度天気予報を見ると、自宅周辺はしば…
昨日の小6の英語は、前置詞。 onやatやtoは難しいですね。 同じ単語が場所だったり、時に使われるから、生徒たちはそらゃ混乱します。 他の文法だと、ルールが単純だから、 なんとかなりますが、前置詞は、 ひとつひとつ丸暗記しなければいけない し、しかも…
左が中学校で学ぶ英単語、右が前のブログでいっていた漢字に該当する 英単語です。 左の単語はアングロサクソン起源といわれ、右のはラテン語起源のものです。 be exist learn study begin commerce better improve body corpus break destroy buy paurchase…
昨日中1の子が、中学生で勉強する知識量は、大人になって必要な量の どれくらいを占めるのかと、という質問をしてくれた。 社会の歴史の勉強の中で、話を聞くうちに、中学校の教科書にかいてある 知識が、かなり大雑把な印象を持ったようなのです。 利発な…
中1の授業は数学と社会。 数学は比例反比例のまさに融合問題。 かなり手こずって、時間を予定よりも15分ほど延長しました。 基本ひとりで運営しているために、コマが長引いても、 後ろにいる担当者を気にしなくてよいのが単独でやるメリットですね。 数学…
結果からいうと、直前の過去問2年分の成績と、今回の本番の結果は、 ほぼ同じ数字でしたね。 当然といえば当然。現時点の数字で合格を勝ち取ろうという生徒はいないはずですから、これから入試まで、もっともっと上を見て、自分を磨いていかねければいけま…
中3のうちの夏期講習時間は135時間。 もちろん皆勤賞のひとです。 様々な理由で欠席した人は、もっと少ない時間しかなかったのです。 135時間でやった量のことを振り返ってみてください。 満足いくほどの時間ではなく、まだまだ時間不足でした。 ただ…
昨夜の中2の数学の進捗具合が、いつになく速かった。 毎年理解の遅いのが、一次関数の直線の式。 昨日は、ある式に平行とか、x軸と交わるという日本語の理解がすんなりいって、 普段よりも問題数が捗った。 珍しいこともあるものです。 数学と言っても、日…
私の次女から、秋になったら家族旅行行こう、と提案があった。 旅行代は私が出すから と嬉しいことをいってくれる。 どうしたの? というと懐が余裕だから というのです。 しかも、宿泊するホテルを最高級にするという。 奥さんはその金額を聞いて、ビビッて…
今年度の中学生の英語の単語レベルは、昨年に比べてもより一層高くなりました。 3年ほど前、現在の高3生たちの頃もかなり高くなってきたと思い、 単語テストを毎回のようにやっていました。 現高3生の頃は、学年1位の子もいたりでレベルが高く、不合格す…
枕草子の暑さに関連する箇所をもうすこし挙げておきます。 いみじう暑き昼中に、いかなるわざせんと、扇の風もぬるし、氷水に手をひたし、 もてさわぐほどに、こちたう赤き薄様を、唐撫子のいみじう咲きたる結びにつけて、 とり入れたるこそ、書きつらんほど…
9月に入っても37度とかの猛暑が続き、例年だとお盆を過ぎてくれば、 朝夕に秋の気配がひそかに忍び込んでいるものですが、今年はその気配が まったくないため、いよいよ地球規模で気温は高くなってしまったのだろう。 そう思ってしまうのですが、大谷翔平の…